MENU

ブログ|ミライト歯科クリニック初台|渋谷区初台の歯医者 土日診療

ブログ

Blog

補助清掃道具

Pocket

皆さま、こんにちは!
すっかり秋めいてきましたね 🍂
インフルエンザが流行っているみたいなので、私も自分の体調管理に気をつけて過ごしていこうと思います。
今回のテーマは補助清掃道具であるフロスについてです!
「歯磨きは毎日しているのに、なぜか虫歯ができる…」そんなお悩みはありませんか?
実は、歯ブラシだけでは歯の汚れ(プラーク)の約6割しか落とせていません。
残りの約4割を落とすために欠かせないのが、補助清掃道具です。
今回は、フロスの効果と正しい使い方を歯科衛生士が徹底解説します!

歯ブラシの毛先が届きにくい、歯と歯の間や歯と歯茎の境目には、汚れが溜まりやすい「魔のゾーン」があります☠️
フロスを使うことで、これらのゾーンの汚れをごっそりかき出すことができ、虫歯や歯周病の予防効果が格段に向上します。

↓フロスの正しい使い方↓
①指に巻き付けるフロスは、肘までの長さ(約40cm)を準備します。
②両手の中指に軽く巻き付け、親指と人差し指で1~2cmほどの幅をつまみます。
③歯と歯の間にフロスを左右にストロークさせながらゆっくりと挿入します。勢いをつけすぎると歯茎を傷つけるので注意しましょう。
④【上下】歯の側面に沿わせるように、優しく上下に数回動かして汚れを落とします。片側が終わったら、反対側の歯も同様に行います。
ポイント:毎回、新しいきれいな部分を使って次の歯を掃除しましょう。

補助道具はフロスの他にもまだまだ沢山あります!
歯科医院で自分に合った道具は何があるか聞いてみるのもいいかもしれません😌

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ